2019年 05月 01日
天蚕糸の無地紬 |
天蚕糸の無地紬です。現在は国産の物は超貴重で高額な糸ですが、昔は輸入糸もありました。糸に染加工していないので、織り上がりの生地は独特で、非常に柔かく、優しい天然色は染糸では出来ません。着れる方は幸せですね。

#
by kimono-masaya
| 2019-05-01 15:12
| 着物
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 05月 2018年 10月 2018年 07月 2018年 02月 2017年 06月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 05月 01日
天蚕糸の無地紬です。現在は国産の物は超貴重で高額な糸ですが、昔は輸入糸もありました。糸に染加工していないので、織り上がりの生地は独特で、非常に柔かく、優しい天然色は染糸では出来ません。着れる方は幸せですね。 ![]() #
by kimono-masaya
| 2019-05-01 15:12
| 着物
2018年 07月 20日
小千谷で織られた、諸紙布(経緯共に楮和紙を細く裁断して小撚り糸にした後柿渋染した)角帯です。柿渋染は糸が強くなり、水を通し難く、空気を通す特徴があります。諸紙布織だけはオールシーズン使用できると言われていますし、締め心地が最高なので角帯の中でもプロ好みの逸品です。紙布糸作りも一年以上掛かり、制作数も少なく高額なので、入手しにくい幻の帯になっています。出た時が手に入れるラストチャンスです。反巾19cmでリーバーシブル柄になるように織って、半分に折り総耳カガリ仕立をしています。425cm、巾9.5cm
![]() ![]() #
by kimono-masaya
| 2018-07-20 12:47
| 着物
2018年 02月 27日
当社オリジナル、カシミヤ100%の、羽織や道中着を制作しています。既製品はサイズが合わなかったり、裏地が選べないので、自分サイズで作る方がかえって早くて適値です。コート替わりに、着物の上に格好良く羽織れます。既製品やウールには無い、柔かさと光沢があります。ブラック、ネイビーブラック、茶色があります。
#
by kimono-masaya
| 2018-02-27 16:48
| 着物
2017年 06月 19日
本塩沢の、湯揉み仕上げの経緯十字絣、経3本絣織の着尺です。緯糸強撚糸の着物は単衣用に人気がありますが、種類や値段帯が多く、安い物との違いがよく解らないまま、チェーン店や組織販売店で、織機物の量産品を高く買ってしまう事も多いです。 この本塩沢は昔からの創りを守って、縦糸は21中8本撚りを、2種類の撚りを掛けた諸糸240本絣、緯糸には2000回/mの撚糸を使用し、4丁投杼で織ります。 経緯絣、強撚糸使い、湯揉み洗いをすれば伝産シールは貼られますが、細かい所が少しづつ違って、最後に大きな違いになってきます。糸から拘る職人はどこの織物でも極僅かしか残っていないのです。反巾1尺。
![]() ![]() #
by kimono-masaya
| 2017-06-19 22:48
| 着物
|
ファン申請 |
||